インターネットから現実へのキャズム越え*が
異常な速度で進んでいる事に驚きを隠せません。
2024.7月にネットで拡散された某健康法が
同年8月にはECサイトや実店舗にも影響を及ぼすとは。
せどらーの反応も当然ながら早い。
コロナ禍を経験したのもあるかな。
対面で直接会う機会が減りインターネットの情報に触れる機会が高まり、
おこもり需要と健康管理に関する関心が高まったと。
お菓子や本や玩具ならまだ分かるけど…、と思いきや、
健康管理と言うトピックは反応が大きいからある意味当然なのか。
宅配便業者の2024年問題も絡んでるだろうな…。
要因は複数ありそう。
個人的にこの現象に興味がある。
ガーシーさんも本人には特に興味がないし、
芸能人の暴露話にも興味はないけど、
現象としては興味があった。
まるでNetflixの全裸監督1stシーズンと2ndシーズンをイッキ見した気分だった。
個人的に「ガーシー現象」と名付けていた。
Netflixでドラマ化しないのだろうか。
一人の男がコンテンツ化して消費されるまで、と言う文脈で見ると
まるで全裸監督みたいなんだよな。
以前から言われていた事だけど、
SNSは既にマスメディア化しているのだなあ…。
【*キャズム越えとは】↓
簡単に説明すると
インターネットで宣伝していたり
口コミでジワジワ広まっていた幻のおかきを、
マツコデラックスさんがテレビで絶賛すると
そのおかきが爆発的に流行り
実店舗で完売すると言ったような現象を指します。
専門店な説明は『イノベーター理論』辺りをググって頂ければ。
(イノベーター理論は既に古くなってるけど、基礎を押さえておくのは大事かなって)畳む
--
【ちょっとググってみた記事】
総務省/第1部 特集 進化するデジタル経済とその先にあるSociety 5.0
↓
https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/...
同志社大学学術リポジトリ/
インターネット・SNS時代の「マス・コミュニケーションの全面...
↓
https://www.google.com/url?sa=t&source=w...
バトルロワイヤル化するTwitter
なぜ”マス”メディアに変貌したのか
↓
https://toyokeizai.net/articles/-/11779?...